その他PC」カテゴリーアーカイブ

ブートマネージャーを編集する

Windows Boot Manager
手持ちのアプリやデバイスの関係で、32bitWindows10に無償アップグレードしたくて、Windows7 64bit のPCに 32bitの Windows7をインストールしてみた。マルチOSで、デュアルブートするつもりではなかったので、64bit OSがインストールしてあったC:ドライブに、32bit windows7を新規にインストールしたところ、このようにブートマネージャーが現れるようになってしまった。

手抜きをせずに、C:ドライブのフォーマットを済ませてから行えばよかったのだが、win7のインストーラーがしてくれるものと思い込んでいたので、【新規インストール (カスタム)】 という形で再インストールする事になった。結果、以前の Windows のファイルは「Windows.old」という名前のフォルダで残り、「ProguramFiles(x86)」なんてフォルダーまで残ってしまった。ま、これらのフォルダーは少々面倒な手続きを踏む必要はあるものの、削除すればすむ事なので良かったが、問題は上記のブートマネージャーの出現なのです。 (参考:Windows.old フォルダーを削除する方法 魚拓

どちらを選択して起動しても問題なくwindows7 32bit が起動する。インストール時にどこかで手順を誤ったか、それともインストーラーの仕組みなのか、OSはひとつ(Windows7 32bit)しかないのに LOADERには二つあるように書き込まれてしまったようだ。
一行分削除すれば解決するのは分かるが、いったいこの情報はどこに書き込まれているのか?
たしか以前のNTローダーは、起動ドライブ直下に在る boot.ini ファイルに書かれていたのをテキストエディタで編集した記憶があるが、windows7にこのファイルは見あたらない。調べてみました。

Windows Boot Manager に用いられる。BCD は、レジストリと同等のフォーマットを持つデータファイルに格納される。このファイルは、(EFI ファームウェアが用いられるマシン上で)EFI システムパーティション、または(PC/AT互換機ファームウェアを用いるマシン上で)システム・ボリュームの \Boot\Bcd パスのいずれかに配置される。
(ウィキペディアより引用)

このBCD (Boot Configuration Data) はバイナリーファイルなので専用のエディターが必要になり、Windows7ではbcdedit.exeというコマンドを使うそうです。

スタート → すべてのプログラム → アクセサリー → コマンドプロンプト(右クリックで「管理者として実行」)

管理者コマンド-1

 

bcdedit を実行すると現在の状況が確認できる。
C:\windows\system32>bcdedit

boot loader-1
確かにブートローダーが2個あるので、current を残して、もう一方のIDを削除してみる。
c:\windows\system32>bcdedit /delete {8cd2d9b1-7c05-11de-842e-b4611d44fefa}

うまく削除できたようなので確認表示してみる。
c:\windows\system32>bcdedit

boot loader-3
ブートローダーが1件削除されました。
これで、windows を再起動してみると思惑通り、ブートマネージャーは現れなくなりました。

他に、OS上で「Windows ブート マネージャー」の設定画面から、ブートマネジャーの入力待ち時間(初期設定は30秒)を短く変更する事でもそれなりの対応は出来そうでしたが、根本解決にはならないので、bcdeditコマンドを実行してみました。

プロパティ

コンピュータのプロパティ → システムの詳細設定 → 詳細設定タブ「設定」

 

ちなみに、今回はブートマネージャーの編集ですみましたが、BCD(ブート構成データ)ファイル自体が壊れてしまってマネージャーが立ち上がらなくなったようなときには、「システム回復オプション」から Bootrec.exe コマンドでトラブルシューティングするようです。

参考: 手動による Windows ブートローダーの復元  魚拓
Windowsの起動に関する問題をトラブルシュートし修復する方法  魚拓

 

やっとXPの仕組みを覚えたと思っていても、win7 には通用しない。で、今回のようなトラブルシューティングだけで半日を費やしてしまいます。こういった作業を繰り返してようやく win7 の仕組みを理解し始めても言ってる間に世の中は windows10 。ほんま、こりゃぁ大変だわ。
ということで、忘れないうちに備忘録しておきます。^^;

 

骨董品 パラレルポート→USB 変換ケーブル

IMG_5176

プリンターパラレルポート36pinオス →USB 変換ケーブル

前回記事のプリンター(EPSON AP-400V2)には、いまどきのPCには装備されていないセントロニクス仕様のパラレルポートが必要です。
このプリンターを代替ドライバーで動作させたのは年代物のノートPC(TihinkPad T43)だったのでパラレルポートは装備されていましたが、ふだんメインに使ってるデスクトップPCにはこのポートが用意されていません。ネットワーク経由で使えば問題ないけど、PCやプリンターの設置場所を考えるとデスクトップPCで使用したい。

ということで、上記の変換ケーブルを探してみました。
値頃なパーツ(送料込み660円)が見つかりました!
ま、確かにいまどきこんな古いプリンターを使おうとする人もあまり居ないでしょうから、このような変換ケーブルもそうそう需要は無いでしょうね。そう考えるとこの値段もありがたく納得です。

IMG_5179

 

しかし、自分で記事を書きながら思いますが、セントロニクス仕様とは、ほんま懐かしい!
ハーフpinとかのケーブルもあったのを思い出しました。(笑)

ちなみにこのケーブルを使ってのPC接続時には、ポートの設定は「プリンターポート」ではなく、「仮想USBポート」を使用しなければ動作しません。 ついでにプリンターインストールは、「デバイスとプリンター」から、「プリンターの追加」コマンドで! ← 自分のための備忘録

 

ASUS A52N DtoDリカバリー

ASUS ノートPC (A52N)
win 7 Home Premium 64bit

ASUS A52N

このPCはデスクトップPCのサブ機として運用していたが、あまり出番が無くこの際、win10 のお試しに使ってみる事にした。良い機会なのでついでにwin7をクリーンインストールしようと、DtoD リカバリーを試してみる。

ASUS の取説は非常に無案内で、リカバリーの方法すら分かりにくかったので忘れないうちに備忘録として残します。

1、電源ボタンを押し、起動中に<F9> キーを押す。(リカバリーパーティションが必要)

IMG_0902

 

2、「Windows Setup [EMS Enabled]」を選択しくEnter>を押す。

d2d-1

 

3、プルダウンメ二ユから「Japanese(日本語)」を選択し、「Next」をクリック。

d2d-2

4、表示された注意書きを確認した後、「次へ」をクリック。

d2d-3

5、パーティションオプションを選択し、「次へ」をクリック。オプションは以下の3つ。

HDDの1つめのパーティションに対して、Windowsリカバリーを実施
1つ目のパティションのみを削除し、他のパティションはそのままで、パーティションC部分のみ削除の後に、再構成を実施。(今回はこの作業を選ぶ

HDDを新たに1パーティションで管理し、Windowsリカバリーを実施
ハードディスクドライブからパティションを全て削除し、新しいシステムパーティション:ドライブ「C」を作成。

HDDを新たに2パーティションで管理し、Windowsリカバリーを実施
ハードディスクドライブからパーティションを全て削除し、新しいシステムパーティション「C」と「D」を作成。

d2d-4

6、その後は画面上の指示に沿って、リカバリーを完了させる。

 

ちなみに、HDクラッシュなどで DtoD が利用できないときは作成しておいたリカバリーディスクを使ってHDをリカバリーする。BIOS の設定が必要な場合、電源ONののち、起動中に<F2> キーを押す。

Boot Option Priorities
Option #1  [SATA : ST9500325AS・・・  ]   ←ハードディスク(C:)
Option #2  [SATA : HL-DT-STDVDR・・・]   ←DVDドライブ
初期設定はこのようになっているので、必要に応じて、Option #1 を [SATA : HL-DT-STDVDR・・・]に変更する。(<F10> キーで保存)